1992年生まれ。山梨県山中湖村在住。平日昼間は会社員を、アフター5にて日本刀の研師の仕事をしています。 師の秋田勇喜は非常に正確な下地研磨を得意とする研師として、今や知る人ぞ知るところだと思いますが、私も先生の下地仕事に憧れて秋田派に弟子入りした一人です。 師の秋田が祖師佐々木光誉の元を巣立つまでに内弟子で15年の歳月を要したことからも分かるように、私が巣立つまでにも高いハードルがいくつも有りますが、一歩ずつ、研磨を楽しみながら進めていこうと思います。 刀剣に関する経歴 2022年12月 日本刀の大身槍を購入した縁から恩師に刀剣界に誘われる 2023年4月 日本美術刀剣保存協会山梨県支部に入会 2024年9月 刀剣研師秋田勇喜門に通いの外弟子として入門 12月 日本技術士会山梨県支部にて講演「日本刀研磨技術(成形研磨技法)の継承と進化」会誌PDF 日本技術士会山梨県支部12月定例会 山梨県立図書館にて 2025年4月 日本美術刀剣保存協会山梨県支部にて監事を拝命 5月 砥石の精密スライス装置(板厚偏差±0.01mm)を開発 6月 Youtube チャンネル「The Great Process」にて一部出演。英語版字幕制作にて協力 字幕言語をEnglish(US)に設定したときに表示される字幕を制作。専門用語の正確な翻訳に多数好評を頂く 7月 刀の曲がり・ねじれをトルク管理して精密に矯正するデジタル矯め木を開発 9月 Webサイト開設。刀職を対象に刃艶・地艶の精密スライスを受託開始 所属等 日本美術刀剣保存協会 会員日本美術刀剣保存協会山梨県支部 監事 研師系譜図 ・・・ ┬ 本阿弥琳雅 ┬ 本阿弥光遜 ┬ 永山光幹(人間国宝) ┬*1 佐々木光誉 ┬ 秋田誉久 ┬ 中村羊佑(修行中) 注釈* 雅号にて表記* 師弟関係の技術的な系譜図であり血縁を示すものではありません。* ┬は弟子が複数人いることの分岐を表しています。特に永山先生は研修所を開いていたので弟子が非常に多いです。*1 永山美術刀剣研磨研修所卒 その他の経歴 2014年9月 道内大学ロボットトライアスロン 技術賞 札幌市青少年科学館 2階特別展示室 SICEWEEK2014にて 2015年9月 道内大学ロボットトライアスロン 技術賞(2回目) 2016年3月 卒業論文「加算濃淡画像に基づく見やすい火花の発生に関する研究」*1 4月 FA機器メーカに就職現在に至る 注釈*1 鋼材火花試験の画像処理に関する研究* FAとはFactory Automationの略で、工場における生産工程の自動化システムや技術の総称です。